『冷やしご飯』で便秘解消!?
8月2日の「たけしのみんなの家庭の医学」では、
『冷やした炭水化物』で便秘を解消するという、
意外な便秘解消法が放送されていました。
家庭料理研究家・奥薗壽子さん考案の冷やしご飯レシピ!
『オクラとろろご飯』の作り方をご紹介します♪
『冷やした炭水化物』で便秘解消!
通常、便秘の場合は、
食物繊維をたくさん摂ったり、
ヨーグルトなどの乳製品を摂ったりしますよね!
しかし、今回「たけしのみんなの家庭の医学」で
紹介された便秘解消方法は、
主食であるご飯やパスタなどの
“炭水化物”を少し冷やして食べるという方法です!
夏らしい簡単工夫料理”冷やした炭水化物”で
 便秘解消を目指します。
実は、冷やした炭水化物に多く含まれる
「レジスタントスターチ」という成分が
便秘解消に効果があるというのです。
「レジスタントスターチ」とは、
ご飯や麺類等の炭水化物に含まれるでんぷんの一種です。
通常、温かい炭水化物には、
でんぷんが多く含まれていますが、
炭水化物を冷やすことで、
でんぷんが「レジスタントスターチ」に変化します。
でんぷんは、腸から吸収されやすい結合の形ですが、
「レジスタントスターチ」は消化されにくい、切断されにくい形です。
つまり、「レジスタントスターチ」は小腸では分解されず、
 大腸まで届き、便の量を増やし、便を排出しやすくしてくれるのです。
その結果、健康的に痩せる効果も期待されています♪
今回、冷やした炭水化物“冷やしご飯”のレシピを教えてくれたのは、
家庭料理研究家・奥薗壽子(おくぞの としこ)さんです。
奥薗壽子さんのレシピ本♪(↓)
| 奥薗壽子の超かんたん!「極うま」減塩レッスン [ 奥薗寿子 ] 
 
 | 
| 奥薗流・腸美人レシピ [ 奥薗寿子 ] 
 
 | 
奥薗流!冷やしても美味しいご飯のアレンジレシピ!
『オクラとろろご飯』
 『豆腐アボカドご飯』
 『もずくトマトご飯』
今回は、『オクラとろろご飯』の作り方レシピをご紹介します♪
他『冷やしご飯』レシピは、
それぞれこちらにまとめました♪(↓)

https://syufu-tatu.com/4427.html
奥薗流冷やしご飯レシピ!『オクラとろろご飯』の作り方!
■材料(1人前)
・長芋…100g
・梅肉…1個
・オクラ…2本
・ご飯
・めんつゆ…適量
■作り方
①長芋の皮を剥き、適当な大きさに切る

②長芋と梅肉をポリ袋に入れる

③ポリ袋の上から、麺棒で叩いて砕く
※ポリ袋の中で調理するので、手や器が汚れません

④オクラを小口切りする

⑤オクラをポリ袋に入れ混ぜる

⑥ご飯にかける

⑦めんつゆをかける

⑧出来上がり♪

長芋とオクラのネバネバを利用して、
 冷やしご飯にしっとり感をプラスしたメニュー♪
試食した感想は、
「美味しいです」
 「すごいネバネバがあって、梅の酸味がすごい美味しくて
 ちょっと豪華なとろろかけご飯になってます」
 「全然、パサパサしてない」
と、大好評♪
奥薗流冷やしご飯レシピ!
『オクラとろろご飯』、ぜひ作ってみたいですね♪
まとめ
『冷やしご飯』で便秘解消!
8月2日の「たけしのみんなの家庭の医学」では、
『冷やした炭水化物』で便秘を解消するという、
意外な便秘解消法が放送されていましたので、
家庭料理研究家・奥薗壽子さん考案の冷やしご飯レシピ!
『オクラとろろご飯』の作り方をご紹介しました♪
冷やした炭水化物というと、
ざるそば、冷やし中華、冷製パスタなどしか、
思い浮かびませんでしたが、
奥薗壽子さん考案の冷やしご飯レシピ、
簡単に作れて、とっても美味しそうでしたね!
ぜひ、便秘解消して健康的に痩せるために、
作って食べてみたいと思います♪
他『冷やしご飯』レシピは、
それぞれこちらにまとめました♪(↓)

https://syufu-tatu.com/4427.html
 
  
  
  
  




コメント