料理レシピ

【この差って何ですか】納豆の正しい食べ方!栄養効果をキチンと得る!

“養効果を得られる”納豆の正しい食べ方”♪

 

4月24日のTBS「この差って何ですか?」では、
“最強の発酵食「納豆」”
について紹介されていました!

 

栄養効果を得られる!
『納豆の正しい食べ方』
についてまとめてみました!

スポンサーリンク

『納豆の正しい食べ方』まとめ!

今、日本では“発酵食品”が大ブーム!

 

健康に良いという理由から、
多くのメディアで取り上げられ、
本屋でも発酵食品関連の本がズラリと並んでいます。

 

<よく食べる発酵食品ベスト5>
第1位「納豆」
第2位「ヨーグルト」
第3位「みそ」
第4位「お酢」
第5位「塩こうじ」

 

人気の『納豆』ですが、
実は、ほとんどの人が納豆の食べ方を間違えていて、
せっかく納豆には栄養成分が豊富なのに、
栄養成分をとり逃していることが多いのだそう!

 

 

今回、『納豆の正しい食べ方』について教えてくれたのは、
発酵食品のスペシャリスト!
お茶の水・健康長寿クリニックの白澤卓二先生です。

 

白澤卓二先生の著書
『100歳まで病気知らずでいたければ「発酵食」を食べなさい』♪(↓)

 

 

“栄養効果を得られる”納豆の食べ方と、
“栄養効果を得られない”納豆の食べ方の差!

 

『納豆の正しい食べ方』
についてまとめてみました!

■①「ご飯の温度」について!

納豆を食べる時、
ご飯にかけて食べる方、多いですよね!

 

<問題>
栄養効果を得られるのは、どっち?

A:炊きたてのご飯
B:冷ましたご飯

 

<答え>
B:冷ましたご飯

 

納豆には、「ナットウキナーゼ」という、
酵素が含まれています。

 

「ナットウキナーゼ」には、
脳卒中や心筋梗塞の予防効果があります。

 

しかし、「ナットウキナーゼ」は、
70℃以上で死滅してしまいます。

 

炊きたてのご飯の温度は、
おおよそ80℃位ですから、
納豆の重要な栄養素
「ナットウキナーゼ」が死んでしまいます。

 

「ナットウキナーゼ」を得るためには、
45~50℃のご飯にかけるのがよいです!

 

また納豆には、「ビタミンB1」も含まれていますが、
やはり熱で死滅してしまいます。

 

ちなみに、納豆には他にも多くの栄養素が含まれていますが、
たんぱく質、マグネシウム、カルシウム、鉄分、食物繊維などは、
熱を加えても壊れません。

■②「食べるタイミング」について!

<問題>
栄養効果を得られるのは、どっち?

A:朝に食べる
B:夜に食べる

 

<答え>
B:夜に食べる

 

納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」には、
脳卒中や心筋梗塞の予防効果があります。

 

脳卒中や心筋梗塞は、
血管内の血液が固まって起こる病気ですが、

 

血液が固まりやすいのは、
身体があまり動いていない夜・寝ている時です。
つまり、夜に血液をサラサラにしてあげる必要があるわけです。

 

「ナットウキナーゼ」には、
さらに固まった血液を溶かす作用があります。

 

「ナットウキナーゼ」は、
納豆を食べた約4時間後から効果を発揮し、
約8時間効果を持続します。

 

そのため、寝る約4時間前に食べるのが
良いというワケです!


スポンサーリンク

■③「食べ合わせ」について!

納豆を食べる時、
色々とトッピングしたりしますよね!

<人気のトッピング>
第1位「ネギ」
第2位「生卵」
第3位「キムチ」
第4位「海苔」
第5位「とろろ」

 

<問題>
上記の5つの食材(ネギ、生卵、キムチ、海苔、とろろ)の中で、
栄養効果を逃してしまうのは、どの食材?

 

<答え>
生卵

 

納豆には、肌荒れや髪のパサつきを抑える
「ビオチン」という物質が豊富です。

 

一方、卵の白身には、
「アビジン」という物質があります。

 

しかし、「ビオチン」と「アビジン」が一緒になると、
「ビオチン」が体に吸収されなくなってしまいます。

 

卵の黄身には、「アビジン」はほとんどないので、
黄身だけのトッピングであれば問題はありません。

 

 

ちなみに、人気トッピング第1位の「ネギ」ですが、
納豆とネギの相性は抜群です!

 

ネギには「硫化アリル」という成分が含まれており、
納豆の血液サラサラ効果が倍増されます。

 

 

そして、人気トッピング第3位の「キムチ」も、
納豆と相性が良いです!

 

キムチの「カプサイシン」という辛い成分には、
血管を広げる効果があり、血流が良くなります。

 

 

また、意外な組み合わせとなりますが、
「牛乳」納豆と相性が良いです!

 

牛乳の中に入っている「カルシウム」は、
吸収されやすいタイプなのですが、

 

「カルシウム」が吸収された後、
骨にとどくには、「ビタミンK」が必要となります。

 

この「ビタミンK」は、
実は納豆の中に豊富に含まれているます。

 

つまり、納豆と牛乳を同時に食べることで、
カルシウムの吸収が促進されるので、
骨粗しょう症なども予防してくれます。

■④「種類」について!

<問題>
栄養効果が高いのは、どっち?

A:粒納豆
B:ひきわり納豆

 

<答え>
B:ひきわり納豆

 

納豆に含まれる「ビタミンK」ですが、
ひきわり納豆の方が、粒納豆より
「ビタミンK」の含有量が約1.5倍多いのです。

 

<ビタミンK含有量>
・粒納豆…600㎍
・ひきわり納豆…930㎍

 

これは、粒納豆とひきわり納豆では、
発酵の仕方が違うところに理由があります。

 

粒納豆の場合は、
大豆1粒1粒を発酵させますが、

 

ひきわり納豆の場合は、
大豆の粒を砕いて発酵しますので、
表面積が広いのです。

 

広い面積で発酵しているため、
発酵のプロセスで発生する
「ビタミンK」の量が増えているというわけです。

 

また、ひきわり納豆には、
認知症を予防する「スペルミジン」も豊富です。

まとめ

栄養効果を得られる”納豆の正しい食べ方”♪

 

4月24日のTBS「この差って何ですか?」では、
“最強の発酵食「納豆」”
について紹介されていましたので、

 

栄養効果を得られる!
『納豆の正しい食べ方』
についてまとめてみました!

 

『納豆は、冷ましたご飯の上に、ひきわり納豆をかけて、
夜、牛乳と一緒に食べると栄養効果を最大限得られる』
ということだそうですので、
ぜひ、実践したいですね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  
スポンサーリンク
スポンサーリンク
管理人をフォローする
主婦の達人NAVI

コメント

タイトルとURLをコピーしました