『子どもの発達障害』、
わが子の発達に悩む保護者の方は多いですよね!
6月22日の「NHKあさイチ」では、
栗原類さんがゲストで、
「ほめて伸ばす!子どもの発達障害」をテーマに、
発達障害の子どもの療育方法「ABA(応用行動分析)」
が放送されていましたので、ご紹介したいと思います。
子どもの”発達障害”とは?
自治体の健診で遅れを指摘されるなど、
わが子の発達に悩む親が、今増えているといいます。
『発達障害』とは主に、下記の種類を総称して呼ばれています。
・ASD(自閉症スペクトラム障害)
・ADHD(注意欠如・多動性障害)、ADD(注意欠如障害)
・LD(学習障害)
子どもの発達障害の症状の特徴としては、
・「視線が合わない」
・「人に興味を持たない」
・「言葉の発達が遅い」
・「こだわりが強い」
などが上げられますが、現れ方には個人差もあるといいます。
具体的な治療方法というのは、まだ確立されていませんが、
アメリカで生まれた新たなトレーニング方法『ABA(応用行動分析)』が、
子供の発達障害の症状を改善する可能性があるということで、
今、注目を集めています。
『ABA(応用行動分析)』のトレーニング方法とは?
『ABA(応用行動分析)』とは、アメリカで生まれた新たなトレーニング方法で、
発達障害全般に症状の改善に効果があると、
期待されているものです。
その方法とは、意外とシンプルで、
“ほめる”ということ!!
子育て全般に必要で重要なことですが、
発達障害にも良いということです。
「ほめる」トレーニングのポイントは3つ!
①すぐほめる
例)発達障害の子供にひらがなの学習をさせた場合
ほめるのは、秒速。
すぐにほめることで、何をほめられたのかを理解させます。
ご褒美は、好きなオモチャやふれあいなどでOK!
学習することが楽しく、
正解するといいことがあるということを感じてもらいます。
②できるように手助け
例)発達障害の子供に物の位置関係を学ばせた場合
“前と後ろを間違えてしまった”そんな時は、
指さしなどをして、正解できるように手助けします。
手助けなしでも正解できるように繰り返し、
成功体験を積み重ねていきます。
出来たら、ほめます。
③子供に主導権を渡さない
例)発達障害の子供に絵本などの片付けを指示した場合
素直にお片付けはしたものの、何かぐずぐずとして、
なかなか席に戻ろうとしない子供の態度。
そんな時は、やり直しを指示します。
子供が嫌がることを教える時は、
特に主導権を握ることが大切です。
もちろん、素早く出来たらほめます。
※この行動が出来なければ、
学校などの集団行動において、
チャイムが鳴っても席につくということが出来ません。
※また、保育園や幼稚園でも「みんな集まって」と言われた時に、
集まれないということになってしまいます。
※集団で動くためにも、大人が言ったことに
素直に耳を傾けるということが大事です。
つまり、『ABA(応用行動分析)』とは、
「行動 + いいこと(ほめる) ⇒ 行動が増える」
という考え方です。
行動がなかなか出来ない場合は、
“手助け”をするということも、非常に重要です。
「手助けをして、出来たらほめる」という流れです。
ちなみに、手助けをしても出来なかった場合は、ほめません。
行動が出来ないまま、ほめられてしまうと、
“出来なくてもいいんだ”という考えが生まれてしまいます。
あくまでも、出来たらほめるということです。
まとめ
6月22日の「NHKあさイチ」では、
栗原類さんがゲストで、
「ほめて伸ばす!子どもの発達障害」をテーマに、
発達障害の子どもの療育方法「ABA(応用行動分析)」
が放送されていましたので、ご紹介しました。
「言葉の発達が遅い」、「こだわりが強い」など、
わが子の発達に悩む保護者の方は多いと思います。
ほめて伸ばすという、「ABA(応用行動分析)」のトレーニング方法、
非常に勉強になりました。
コメント